RCCM問題4-2臨時掲示板(道路)

この掲示板は、H16年度RCCM試験のうち、道路部門の問題検檻欧砲弔い童譴蟾腓Ψ納板です。
2004.11.16開設、2004.12.28終了


1.道路の種類 6.第4種道路横断構成 11.クロソイド曲線 16.地すべり抑止対策
2.設計車両 7.路肩の分類 12.舗装構成 17.ボックスカルバート
3.道路の区分による定義 8.除雪勘案横断構成 13.舗装の破損 18.道路管理ツールGIS
4.四段階推定法 9.曲線部片勾配 14.雨水流出量算出 19.のり面・斜面管理点検
5.道路区分 10.合意形成手 15.擁壁設 20.道路事業の環境影響評価


1 道路1.道路の種類 (Res:5) All First100 Last100 INDEX SubjectList ReLoad 1
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 22:03
1.道路法で規定されている道路の種類として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.一般国道
b.主要地方道
c.都道府県道
d.市町村道

2 名前: yayat 投稿日: 2004/11/16(火) 23:51
b

3 名前: ランス 投稿日: 2004/11/17(水) 00:03
bで

4 名前: しまぴー 投稿日: 2004/11/17(水) 00:31
これはbですね。

5 名前: ユッキ− 投稿日: 2004/11/18(木) 12:48
bでしょう。

戻る


2 道路2.設計車両 (Res:5) All First100 Last100 INDEX SubjectList ReLoad 2
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 22:02
2.長さ12m、幅2.5m、高さ3.8mで定義される設計車両をa〜dのなかから選びなさい。

a.普通自動車
b.セミトレーラ連結車
c.軽自動車
d.小型自動車

2 名前: yayat 投稿日: 2004/11/16(火) 23:55
a

3 名前: しまぴー 投稿日: 2004/11/17(水) 00:32
aですね。道路構造令でいう普通自動車=通常の大型車です。

4 名前: (゚д゚) 投稿日: 2004/11/17(水) 17:37
a 構造令P155より

5 名前: ユッキ− 投稿日: 2004/11/18(木) 12:49
aでしょう。

戻る


3 道路3.道路の区分による定義 (Res:6) All First100 Last100 INDEX SubjectList ReLoad 3
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 22:02
3.道路の区分により定義されていないものをa〜dのなかから選びなさい。

a.設計基準交通量
b.設計速度
c.設計車両
d.視距

2 名前: yayat 投稿日: 2004/11/16(火) 23:56
c

3 名前: ランス 投稿日: 2004/11/17(水) 00:03
d
速度で決まるのでdではないかと。

4 名前: yayat 投稿日: 2004/11/17(水) 00:11
d そっか、小型車専用規格もあるしね

5 名前: しまぴー 投稿日: 2004/11/17(水) 00:44
dでしょう。どちらかと言うとa,b,cは設計条件の分野という解釈で、cはこの設計条件(設計速度)から定まるもの(幾何構造)という解釈ですね。

6 名前: ユッキ− 投稿日: 2004/11/18(木) 12:49
dでしょう。

戻る


4 道路4.四段階推定法 (Res:6) All First100 Last100 INDEX SubjectList ReLoad 4
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 22:02
4.将来交通量の推計方法のひとつである四段階推定法の順序として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.発生交通量→分布交通量→分担交通量→配分交通量
b.分布交通量→発生交通量→分担交通量→配分交通量
c.発生交通量→分担交通量→分布交通量→配分交通量
d.分担交通量→発生交通量→分布交通量→配分交通量

2 名前: ランス 投稿日: 2004/11/17(水) 00:04
aで。

3 名前: しまぴー 投稿日: 2004/11/17(水) 17:34
私もbで。

4 名前: しまぴー 投稿日: 2004/11/17(水) 17:35
間違いました(笑)aで。

5 名前: ユッキ− 投稿日: 2004/11/18(木) 12:51
bではないですかネ?

6 名前: しまぴー 投稿日: 2004/11/18(木) 21:25
aです。「道路交通需要予測の理論と適用 第喫圈歸斂擲慍顱P23〜

戻る


5 道路5.道路区分 (Res:4) All First100 Last100 INDEX SubjectList ReLoad 5
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 22:01
5.道路の種類、道路の存する地域、道路の存する地区で道路の区分(種級)が決定されるものをa〜dのなかから選びなさい。

a.第1種の道路
b.第2種の道路
c.第3種の道路
d.第4種の道路

2 名前: しまぴー 投稿日: 2004/11/17(水) 02:13
bの2種道路ではないでしょうか?明日、構造令見てみよう。

3 名前: (゚д゚) 投稿日: 2004/11/17(水) 17:34
b 構造令P118より

4 名前: しまぴー 投稿日: 2004/11/17(水) 17:48
やはりbのようでね。 (゚д゚)さん、フォローどうも。

戻る


6 道路6.第4種道路横断構成 (Res:4) All First100 Last100 INDEX SubjectList ReLoad 6
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 22:01
6.横断面を構成する要素のうち、第4種の道路が選択できないものをa〜dのなかから選びなさい。

a.停車帯
b.非常駐車帯
c.植樹帯
d.中央帯

2 名前: yayat 投稿日: 2004/11/16(火) 23:57
b

3 名前: (゚д゚) 投稿日: 2004/11/17(水) 17:35
b 構造令P640より

4 名前: しまぴー 投稿日: 2004/11/17(水) 17:50
おなじくb

戻る


7 道路7.路肩の分類 (Res:3) All First100 Last100 INDEX SubjectList ReLoad 7
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 22:00
7.路肩の分類で、車両の走行に大きな影響を与えない側方余裕幅が確保され、また乗用車等の小型自動車が停車可能なものをa〜dのなかから選びなさい。

a.全路肩
b.半路肩
c.狭路肩
d.保護路肩

2 名前: (゚д゚) 投稿日: 2004/11/17(水) 17:33
b 構造令P206より

3 名前: しまぴー 投稿日: 2004/11/17(水) 17:50
同じくb

戻る


8 道路8.除雪勘案横断構成 (Res:3) All First100 Last100 INDEX SubjectList ReLoad 8
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 22:00
8.積雪地域に存する道路で、除雪を勘案して定める横断面構成の要素のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.車線
b.中央帯
c.路肩
d.自転車歩行車道及び歩道

2 名前: yayat 投稿日: 2004/11/17(水) 00:15
a 車線は必ず除雪しますよね

3 名前: (゚д゚) 投稿日: 2004/11/17(水) 17:36
a 構造令P240より

戻る


9 道路9.曲線部片勾配 (Res:3) All First100 Last100 INDEX SubjectList ReLoad 9
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 21:59
9.曲線部の片勾配を算定するときに用いないものをa〜dのなかから選びなさい。

a.路面の横滑り摩擦係数
b.自動車の速度(設計速度)
c.曲線半径
d.曲線長

2 名前: yayat 投稿日: 2004/11/16(火) 23:59
d

3 名前: しまぴー 投稿日: 2004/11/17(水) 00:52
同じくdですね。

戻る


10 道路10.合意形成手法 (Res:4) All First100 Last100 INDEX SubjectList ReLoad 10
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 21:59
10.道路事業の実施にあたり住民などとの合意形成を図る手法をa〜dのなかから選びなさい。

a.CAD
b.PI
c.CALS
d.VE

2 名前: yayat 投稿日: 2004/11/17(水) 00:01
b 道路に限らず

3 名前: ランス 投稿日: 2004/11/17(水) 00:05
bパブコメ

4 名前: b 投稿日: 2004/11/27(土) 18:59
パブリック・インボルブメント

戻る


11 道路11.クロソイド曲線 (Res:4) All First100 Last100 INDEX SubjectList ReLoad 11
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 21:59
11.道路の平面緩和曲線に活用されているクロソイド曲線の式のうち、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
(A;クロソイドパラメータ、L;クロソイド曲線長、R;曲線半径)

a.A=R2L
b.A2=(RL)2
c.A2=RL
d.A=RL

2 名前: yayat 投稿日: 2004/11/17(水) 00:05
c

3 名前: しまぴー 投稿日: 2004/11/17(水) 00:54
c:教科書通りです。

4 名前: ユッキ− 投稿日: 2004/11/18(木) 12:57
aにしてしましました。ダメですよネ

戻る


12 道路12.舗装構成 (Res:4) All First100 Last100 INDEX SubjectList ReLoad 12
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 21:58
12.舗装構成順序として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.表層−基層−中間層−路盤−路床
b.表層−基層−中間層−路床−路盤
c.表層−中間層−基層−路盤−路床
d.表層−中間層−基層−路床−路盤

2 名前: yayat 投稿日: 2004/11/17(水) 00:00
c

3 名前: ランス 投稿日: 2004/11/17(水) 00:06
cで。

4 名前: しまぴー 投稿日: 2004/11/17(水) 00:55
cですね。

戻る


13 道路13.舗装の破損 (Res:2) All First100 Last100 INDEX SubjectList ReLoad 13
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 21:58
13.舗装の破損について、主に構造上の原因によるものをa〜dのなかから選びなさい。

a.摩耗
b.線状ひび割れ
c.わだちぼれ
d.亀甲状ひびわれ

2 名前: しまぴー 投稿日: 2004/11/17(水) 01:12
とりあえず感覚でdかな?(構造上とは何の構造上のことなのか?)
・摩耗するということは、路盤以下が非常に良いということでしょうか。
・線状ひび割れとは、転圧時の温度ひび割れもしくは、舗装型枠設置部(継ぎ目部)のひび割れでしょうか。施工管理上の問題?
・わだち掘れは構造上以外の原因もあると思います。
・亀甲状ということは、路盤はおろか路床もまずいですね。

戻る


14 道路14.雨水流出量算出式 (Res:7) All First100 Last100 INDEX SubjectList ReLoad 14
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 21:57
14.雨水流出量の算出式(合理式:下記)に用いる数値の次元について、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。(Q=㎥/s)
合理式Q=1/(3.6×10^6)×C・I・a C:流出係数、I:降雨強度、a:集水面積

a.C(無次元)、I(mm/h)、a(m2)
b.C(無次元)、I(mm/h)、a(km2)
c.C(mm)、I(mm/s)、a(m2)
d.C(無次元)、I(mm/s)、a(km2)

2 名前: yayat 投稿日: 2004/11/17(水) 00:09
d

3 名前: kei1 投稿日: 2004/11/17(水) 12:39
bではないですか。
降雨強度=時間当り雨量

4 名前: kei1 投稿日: 2004/11/17(水) 12:42
>>2
bではないですか。
降雨強度は時間当り降雨量

5 名前: riki 投稿日: 2004/11/17(水) 12:43
aです 分母が3.6×10^6なのでaがm2となります

6 名前: riki 投稿日: 2004/11/17(水) 19:12
道路土工排水工指針 P10,11 参照

7 名前: kei1 投稿日: 2004/11/17(水) 23:23
>>6
rikiさんが正解。10^6を見落としてましたaです。

戻る


15 道路15.擁壁設計 (Res:10) All First100 Last100 INDEX SubjectList ReLoad 15
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 21:56
15.「道路土工:擁壁工指針((社)日本道路協会)」を準拠した擁壁設計において、一般に地震の影響を考慮する必要のある擁壁高として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.6m以上
b.7m以上
c.8m以上
d.9m以上

2 名前: しまぴー 投稿日: 2004/11/17(水) 01:18
cでしょう。

3 名前: コレステローラー 投稿日: 2004/11/17(水) 02:00
dでしょう。地震の影響を考慮しないのは「8m以下」ですから。

4 名前: (゚д゚) 投稿日: 2004/11/17(水) 10:51
c にしました

擁壁工指針では「8m以下は考慮しなくて良い」となってますが
たとえば8.1mだと考慮する必要がありますよね

5 名前: しまぴー 投稿日: 2004/11/17(水) 17:46
出題意図(雰囲気)からすればcのように思えますがどうでしょう。
”以上”という表現が不適切なんだと思います。(○mを越える、H>8m 等)
この問題は、表現が不適切な問題のように感じますねぇ。

6 名前: (゚д゚) 投稿日: 2004/11/17(水) 18:01
しまぴーさんに同意です。問題は不適切かと思いますが
問いに対して最適な答え(?)としてはCかと。

7 名前: コレステローラー 投稿日: 2004/11/18(木) 01:50
実は私も試験ではCにしてしまいました。
でも擁壁工指針をよく見ると「8m以下」となっていたので、
厳密に言うと8mは「以下」の中に入っていますよね?
でもしまぴーさんのおっしゃる通り9m「以上」と言うのは
8<H<9の扱いが微妙になるので不適切ですね…
どっちなんでしょう?

8 名前: (゚д゚) 投稿日: 2004/11/18(木) 11:10
8.1m=地震を考慮する
8.1m=8m以上である
∴よってc 

が成り立つと思うのですが。
「一般に」という言葉からもcが最も妥当かと。

9 名前: ユッキ− 投稿日: 2004/11/18(木) 12:53
絶対にCですヨ。

10 名前: ユッキ− 投稿日: 2004/11/18(木) 12:53
絶対にCですヨ。

戻る


16 道路16.地すべり抑止対策 (Res:3) All First100 Last100 INDEX SubjectList ReLoad 16
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 21:55
16.地滑り抑止対策として、適切でないものをa〜dのなかから選びなさい。

a.地下水排除工
b.押え盛土工
c.アンカー工
d.バーチカルドレーン工

2 名前: (゚д゚) 投稿日: 2004/11/17(水) 10:37
d。軟弱地盤対策では

3 名前: ユッキ− 投稿日: 2004/11/18(木) 12:52
dですネ

戻る


17 道路17.ボックスカルバート (Res:3) All First100 Last100 INDEX SubjectList ReLoad 17
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 21:55
17.ボックスカルバート設計の説明として、適切でないものをa〜dのなかから選びなさい。

a.設計に用いる活荷重は、T荷重を用いるのが一般的である。
b.土被りの小さい場合には、継手を車道下に設けるべきである。
c.道路に対する斜角は、通常60°以上とするべきである。
d.ウィングとハンチとは、原則として同厚とする。

2 名前: しまぴー 投稿日: 2004/11/17(水) 17:37
b-カルバート工指針P61

3 名前: ユッキ− 投稿日: 2004/11/18(木) 12:56
歩道のためのBOXであれば、群集荷重だけになると思いますけど、bなんでしょうネ

戻る


18 道路18.道路管理ツールGIS (Res:4) All First100 Last100 INDEX SubjectList ReLoad 18
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 21:54
18.道路管理における有効なツールとして調整される地理情報システムの名称として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.GPS
b.ETC
c.GIS
d.SXF

2 名前: yayat 投稿日: 2004/11/17(水) 00:01
c タイトル通り

3 名前: ランス 投稿日: 2004/11/17(水) 00:06
cで。

4 名前: しまぴー 投稿日: 2004/11/17(水) 02:16
同じくcで。

戻る


19 道路19.のり面・斜面管理点検 (Res:3) All First100 Last100 INDEX SubjectList ReLoad 19
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 21:54
19.のり面・斜面管理の点検において、適切でないものをa〜dのなかから選びなさい。

a.日常点検は、道路パトロール車等から視認可能な範囲を目視で点検することである。
b.防災点検は、斜面の状況、既設対策工の効果、災害履歴等を定期点検の中で実施することである。
c.定期点検は、年1回程度、徒歩にて近接目視点検をすることである。
d.臨時点検は、地震・降雨等の後に実施し、日常・定期点検を補完することである。

2 名前: しまぴー 投稿日: 2004/11/17(水) 17:37
b-法面工指針P390

3 名前: ユッキ− 投稿日: 2004/11/18(木) 12:53
bですネ

戻る


20 道路20.道路事業の環境影響評価 (Res:3) All First100 Last100 INDEX SubjectList ReLoad 20
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 21:53
20.道路事業の環境影響評価について、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.現行の「環境影響評価法」は、平成9年から全面施行されている。
b.方法書は、スクリーニングの前段階で作成する。
c.高速自動車国道は、すべてが第一種事業であり、環境影響評価を実施しなくてはならない。
d.一般国道は、すべてが第一種事業であり、環境影響評価を実施しなくてはならない。

2 名前: kei1 投稿日: 2004/11/17(水) 12:45
aだと思いますが。

3 名前: kei1 投稿日: 2004/11/17(水) 23:13
>>2
すいませんCです。訂正します。

戻る
SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu