RCCM試験RCCM問題4-2臨時掲示板(上水道)

この掲示板は、H16年度RCCM試験のうち、上水道及び工業用水道部門の問題検檻欧砲弔い童譴蟾腓Ψ納板です。
2004.11.16開設、2004.12.28終了


1.水道の種類 6.水道水源の特徴 11.活性炭吸着設備 16.管路の異形管防護
2.我が国の水道 7.処理対象物質と処理方法 12.膜ろ過 17.管路の腐食
3.計画給水量等 8.凝集剤 13.ランゲリア指数 18.水道施設の耐震化計画
4.工業用水道 9.横流式沈澱池 14.浄水場の排水処理 19.水撃作用
5.水道水質基準 10.ろ過方式 15.配水施設 20.給水方式

1 上水道1.水道の種類 (Res:4)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 23:17
1.水道法における水道の種類の記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.水道事業:一般の需要に応じて、水道により水を供給する事業であって、給水人口が100人を越えるもの。
b.簡易水道事業:水道事業のうち、給水人口が500人以下の水道により、水を供給する水道事業。
c.専用水道:寄宿舎、社宅、療養所、養老施設等における自家用の水道であって、101人以上の特定の人々に供給するもの。ただし、居住人口が100人以下であっても一日最大給水量が20m3/日を越える施設を含む。
d.簡易専用水道:水道事業者から供給を受ける水のみを水源とし、水の供給を受ける水槽の有効容量の合計が10m3を越えるもの。

2 名前: まるも 投稿日: 2004/11/17(水) 16:56
正解:a 500人以下→5000人以下

3 名前: まるも 投稿日: 2004/11/17(水) 16:57
間違えました
正解:b 500人以下→5000人以下

4 名前: TW 投稿日: 2004/11/18(木) 08:00
bがあやまっていると思う(水道方3条3工)

戻る


2 上水道2.我が国の水道 (Res:5)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 23:17
2.我が国の水道に関する記述で、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.我が国の水道事業体は、経営形態の変革、施設更新、水質管理、危機管理などが課題となっている。
b.我が国の水道事業は、改正水道法により民営化、PFIなど事業運営における第三者委託が可能となっている。
c.我が国の将来の水道水の需要量は現況より伸びる見通しで、水源や施設の増設対策が課題となっている。
d.我が国の水道事業体は簡易水道など小規模のものの数が多く、統合・広域化が課題となっている。

2 名前: まるも 投稿日: 2004/11/17(水) 17:30
正解:bですよね?

3 名前: へろ 投稿日: 2004/11/17(水) 18:09
Cじゃないかね?

4 名前: ビックマウス 投稿日: 2004/11/17(水) 18:29
Cだと思う・・・

5 名前: TW 投稿日: 2004/11/18(木) 07:54
bはあっていると思う(水道協会HPのトピックス参照)
cはあやまっているとおもう。逆に平常時では水があまっている事業体も相当あるときいている。
よって正解はcと思う。

戻る


3 上水道3.計画給水量等 (Res:5)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 23:17
3.計画給水量等に関する次の記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.計画給水人口は、目標年次計画人口に計画給水普及率を乗じて算出する。
b.計画給水量は、原則として用途別使用水量を基に決定する。
c.計画一日平均給水量は、計画一日平均使用水量を計画有効率で除したものである。
d.計画一日最大給水量は、計画一日平均給水量を計画負荷率で除したものである。

2 名前: まるも 投稿日: 2004/11/17(水) 17:34
正解:a 水道施設設計指針2000 P24〜25

3 名前: TW 投稿日: 2004/11/18(木) 08:03
aとおもふ

4 名前: No Name 投稿日: 2004/11/24(水) 07:07
cですね。
一日平均=一日平均使用水量/「有収率」が正解

5 名前: 4 投稿日: 2004/11/24(水) 22:13
自己レス
cは間違いでした。すいません。指針25pに載ってます。。。
じゃ,正解はaか?

戻る


4 上水道4.工業用水道 (Res:3)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 23:16
4.工業用水道に関する記述のうち、適切でないものをa〜dのなかから選びなさい。

a.工業用水道とは、導管により工業用水を供給する施設であって、その供給をする者の管理に属するものの総体をいう。
b.工業用水とは、工業すなわち製造業、電気供給業、ガス供給業及び熱供給業の用に供する水をいう。
c.工業用水は会社、工場等で使用するため、水質は飲料水以上の良質でなければならない。
d.工業用水は会社、工場等で冷却用水、ボイラー用水、温調用水等に主に使用されるので、水質的にそれほど良質の水でなくてもよい。

2 名前: ビックマウス 投稿日: 2004/11/17(水) 18:25


3 名前: TW 投稿日: 2004/11/18(木) 08:03
cとおもう

戻る


5 上水道5.水道水質基準 (Res:3)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 23:16
5.水道水質基準に関する記述で、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.「健康に関連する項目」は、人の健康に影響が生じない水準を基準値としているが、生涯にわたる連続的な摂取の場合を考慮していない。
b.「水道水が有すべき性状に関連する項目」は、色、濁り、においなど、生活利用あるいは水道施設の管理上、障害が生じない水準を基準値としている。
c.「快適水質項目」は、より質の高い水道水を目指して、色、におい、おいしい水などの要件を満たす目標値を設定したものである。
d.「監視項目」は、将来における水道水質の安全性を期するため監視すべき項目で、目標値が設定されている。

2 名前: まるも 投稿日: 2004/11/17(水) 17:35
正解:a

3 名前: TW 投稿日: 2004/11/18(木) 08:09
aとおもう
人が70年間毎日2箸凌紊鬚里鵑世箸靴.......ok

戻る


6 上水道6.水道水源の特徴 (Res:3)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 23:16
6.水道水源の特徴に関する記述で、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.河川水は、台風時など濁度の変化が大きい。
b.ダム水や湖沼水は富栄養化が解消し、異臭味問題は起きない。
c.井戸水は工場等による水質汚染に留意する必要がある。
d.伏流水とは河川の浸透水などをいう。

2 名前: まるも 投稿日: 2004/11/17(水) 17:29
正解:b 水道施設設計指針2000 P65

3 名前: TW 投稿日: 2004/11/18(木) 08:10
bとおもう

戻る


7 上水道7.処理対象物質と処理方法 (Res:5)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 23:15
7.処理対象物質と処理方法の組み合わせで、適切でないものをa〜dのなかから選びなさい。

a.臭気成分− 粉末活性炭処理
b.トリハロメタン− 中間塩素処理
c.アンモニア性窒素− 塩素処理
d.鉄・マンガン− マイクロストレーナ処理

2 名前: ??? 投稿日: 2004/11/17(水) 20:16


3 名前: ??? 投稿日: 2004/11/17(水) 20:16


4 名前: TW 投稿日: 2004/11/18(木) 08:14
dとおもう
まいくろすとれーなはげんすいちゅうのびせいぶつをじょきょするものとだれかおおきなこえでいっていた。

5 名前: TW 投稿日: 2004/11/18(木) 09:56
水道協会用語終参照

戻る


8 上水道8.凝集剤 (Res:7)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 23:15
8.凝集剤に関する次の記述のうち、適切でないものをa〜dのなかから選びなさい。

a.凝集剤には、水道用硫酸アルミニウム(硫酸バンド)、水道用ポリ塩化アルミニウム(PAC)及び塩化第2鉄がある。
b.PACは、硫酸バンドと比較してアルカリ度の低下が大きい。
c.鉄系凝集剤は、過剰に注入すると水の着色の原因となる。
d.凝集剤は、混和池等で原水と急速に攪拌、混合させる。

2 名前: へろ 投稿日: 2004/11/17(水) 18:10
b

3 名前: TW 投稿日: 2004/11/18(木) 08:26
cとおもう
そんなはなしきいたことないし、凝集剤は基本的に金属系のものが主流。

4 名前: TW 投稿日: 2004/11/18(木) 08:38
すみませんたぶんcはあっているとおもう
撤警凝集剤はつよい賛成で、使用するせつびのざいしつに注意すると、水道協会の用語終にかいてあった。
あと、aはあっているとおもう。

5 名前: へろ 投稿日: 2004/11/18(木) 09:34
bについては水道施設設計指針2000 P175の右側下段に記載あります。

6 名前: TW 投稿日: 2004/11/18(木) 09:38
何度もすみません。
a:指針P175の5.3.2の1.より正
b:指針P178の表5-3.2より誤
c:指針P176より正
d:指針P178の3.より正
よって適切でないものはb

ばかまるだしすみませんでした。

7 名前: へろ 投稿日: 2004/11/18(木) 21:42
^^

戻る


9 上水道9.横流式沈澱池 (Res:1)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 23:15
9.横流式沈澱池(薬品沈澱池)に関する次の記述のうち、適切でないものをa〜dのなかから選びなさい。

a.実際の沈澱池の濁質除去率は、理想沈澱池の除去率より小さくなる。
b.池の形状は、フルード数(Fr)が小さい方が水流が安定する。
c.密度流を防ぐために、中間整流壁を設けるのも有効な方法である。
d.池内の平均流速は、0.4m/min以下を標準とする。

戻る


10 上水道10.ろ過方式 (Res:2)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 23:14
10.ろ過方式について、適当でないものをa〜dのなかから選びなさい。

a.緩速ろ過法は砂層に繁殖した生物膜の作用によって水を浄化させるものである。
b.急速ろ過法は120〜150m/日の早いろ過速度で、物理的なろ過を行うものである。
c.クリプトスポリジウム対策として、ろ過処理とろ過水濁度1度以下とすることが求められている。
d.生物活性炭処理(BAC)は活性炭による吸着と、吸着物の生物分解を行うものである。

2 名前:投稿日: 2004/11/18(木) 21:04
c→濁度は0.1度以下

戻る


11 上水道11.活性炭吸着設備 (Res:1)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 23:14
11.活性炭吸着設備に関する次の記述のうち、適切なものをa〜dのなかから選びなさい。

a.活性炭は、その種類(原料、炭化方法及び賦活方法)によってその吸着特性が異なることはない。
b.粉末活性炭処理は、通常浄水処理工程の最後段におかれる。
c.カビ臭については、そのカビ臭に物質濃度が高い場合には粒状活性炭処理単独では完全に除去することは困難である。
d.流動床式粒状活性炭吸着設備では、固定床式と比べて粒径が大きな活性炭を用いる。

戻る


12 上水道12.膜ろ過 (Res:2)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 23:14
12.膜ろ過について、適当でないものをa〜dのなかから選びなさい。

a.膜モジュールは膜の収納方式により、ケーシング収納方式と槽浸漬方式に分類される。
b.膜ろ過法の全量ろ過方式とは膜供給水の全量をろ過する方式である。
c.クロスフローろ過方式とは膜面に対し平行な流れを作ることで膜供給水中の懸濁物質やコロイドが膜面に堆積する現象を抑制しながらろ過を行う方法である。
d.膜への通水方向で、外圧式とは流体を膜面の内側から外側に通水するものをいう。

2 名前: へろ 投稿日: 2004/11/17(水) 18:21
d

戻る


13 上水道13.ランゲリア指数 (Res:2)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 23:13
13.ランゲリア指数に関する次の記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.ランゲリア指数とは、水の実際のpH値と理論的pH値(pHs)との差をいう。
b.ランゲリア指数は、炭酸カルシウムの皮膜形成の目安である。
c.指数が正の場合は炭酸カルシウムの皮膜が形成されず、水の腐食傾向が強くなる。
d.消石灰等の注入により指数は改善できる。

2 名前: へろ 投稿日: 2004/11/17(水) 18:23
c

戻る


14 上水道14.浄水場の排水処理 (Res:2)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 23:13
14.浄水場の排水処理に関する記述で、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.排水処理とは浄水場の処理工程で生じる排泥や洗浄排水を固体と液体に分離し、処分することをいう。
b.排水処理には脱水・乾燥処理は含まれない。
c.浄水処理能力1万m3/日以上の浄水場の「沈澱施設」及び「ろ過施設」は、水質汚濁防止法の「特定施設」に該当するのでこれらの施設を備えた浄水場からの排出水はその水域に関わる排水基準を守らなければならない。
d.排水処理施設で処理された発生土は有効利用の割合が多くなっている。

2 名前: まるも 投稿日: 2004/11/17(水) 17:24
正解:b 水道施設設計指針2000 P376

戻る


15 上水道15.配水施設 (Res:3)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 23:13
15.配水施設に関する次の記述のうち、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.管路の維持管理や非常時対応のために配水区域は分割せず一体とするのが望ましい。
b.計画配水量は一日あたりの水量で表される。
c.小規模な場合は、計画配水量への消火水量の影響が大きく、火災時配水量で管径が決定されることもある。
d.時間係数は一日最大給水量が大きいほど大きくなる傾向がある。

2 名前: まるも 投稿日: 2004/11/17(水) 17:23
正解:c 水道施設設計指針2000 P428

3 名前: No Name 投稿日: 2004/11/24(水) 07:11
dでしょ。
日最大が大きければ水道事業の規模が大→時間係数小ですので。

戻る


16 上水道16.管路の異形管防護 (Res:2)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 23:12
16.管路の異形管防護に関する次の記述のうち、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.異形管防護に対する管内水圧は、最大静水圧とする。
b.ダクタイル鋳鉄管の異形管防護は、原則としてコンクリートブロックによる防護とする。
c.溶接継手の鋼管等の場合は、異形管防護は不要である。
d.小口径の管路で、管周囲の土壌が腐食性でなく、拘束力を十分期待できる場合は離脱防止金具を用いても良い。

2 名前: まるも 投稿日: 2004/11/17(水) 17:21
正解:d 水道施設設計指針2000 P476

戻る


17 上水道17.管路の腐食 (Res:1)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 23:12
17.管路の腐食に関する次の記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.管路の腐食には、大別して自然腐食と電食がある。
b.自然腐食には、ミクロセル腐食とマクロ腐食に分けられる。
c.電食防止方法には、外部電源法、流電陽極法等がある。
d.ANSI/AWWA C 105/A 21.5-82における土壌の腐食性評価では合計点数が12点以上になれば、特別な防食法を採用すべきだと勧告している。

戻る


18 上水道18.水道施設の耐震化計画 (Res:2)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 23:12
18.水道施設の耐震化計画について、適当でないものをa〜dのなかから選びなさい。

a.水道の各施設の重要度は、人命への影響、被害の社会経済への影響などを考慮して総合的に決める必要がある。
b.施設耐震化は地震が起きても給水に重大な影響を受けないようにするための対策であり、被害発生の抑制と影響の最小化の観点から検討する。
c.応急対策は復旧の迅速化と応急給水の充実の観点から検討する。
d.水道施設の耐震化計画においては、すべて重要施設なので優先度の考えは妥当ではない。

2 名前: まるも 投稿日: 2004/11/17(水) 17:16
正解:dですよね?
「すべて重要施設なので優先度の考えは妥当ではない」ではないと、思います。

戻る


19 上水道19.水撃作用 (Res:2)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 23:11
19.水撃作用についての次の記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.水撃作用は、管内を充満して流れている水の速度が急激に変化した場合に起こる現象である。
b.水撃作用は配管距離が短いほど起こりやすい。
c.ポンプ圧送の場合の水撃作用による負圧(水中分離)発生を防止する方策としては、ポンプにフライホイールをつける、サージタンクやエアチャンバを設ける等の方策がある。
d.ワンウェイサージタンクとは、圧力降下時に必要な水を補給して負圧の防止のみ目的とするものである。

2 名前: まるも 投稿日: 2004/11/17(水) 17:13
正解:b 水道施設設計指針2000 P542
「これらの現象は、配管距離が長いほど起こりやすく、......ある。」

戻る


20 上水道20.給水方式 (Res:2)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/16(火) 23:11
20.給水方式についての次の記述のうち、適切でないものをa〜dのなかから選びなさい。

a.直結給水とは配水管の水圧のみで給水する直結直圧式のことである。
b.直結給水式の場合はより一層の逆流防止対策を講じる必要がある。
c.災害時、事故等による水道の断減水時にも水の確保が必要な場合は受水槽式とする。
d.受水槽の容量は計画一日使用水量によって定める。

2 名前: まるも 投稿日: 2004/11/17(水) 17:10
正解:a 水道施設設計指針2000 P435
「直結式給水には、配水管から直接給水する直結直圧式と、増圧給水設備により増圧して給水する直結増圧式がある」

戻る
SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu