RCCM問題4-2臨時掲示板(建設環境)

この掲示板は、H16年度RCCM試験のうち、建設環境部門の問題検檻欧砲弔い童譴蟾腓Ψ納板です。
2004.11.17開設、2004.12.28終了


1.基本的施策 6.評価の考え方 11.水質項目の内容 16.自然環境保全法
2.環境基準 7.大気汚染物質 12.富栄養化 17.生態系・生物多様性
3.自然再生推進法 8.低公害車 13.地下水汚染有害物質 18.典型性対象種
4.スコーピング 9.騒音に係る環境基準 14.トラップ法 19.温室効果ガス
5.戦略的アセス 10.道路交通騒音対策 15.国際条約 20.上位性候補種


1 建設環境1.基本的施策 (Res:3)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 10:30
1.環境基本法で規定する環境の保全に関する基本的施策について、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.政府による環境基本計画の策定
b.政府による環境基準の設定
c.国による公害防止計画の作成
d.国による環境影響評価の推進

2 名前: 投稿日: 2004/11/19(金) 09:59
cです。国じゃなくて、政府です。

3 名前: なかざと 投稿日: 2004/11/19(金) 13:10
cです。正しくは、「関係都道府県知事による公害防止計画の作成」です。
「環境基本法」
第十七条
3 関係都道府県知事は、第一項の規定による指示を受けたときは、
同項の基本方針に基づき公害防止計画を作成し、内閣総理大臣の
承認を受けなければならない。
http://www.asahi-net.or.jp/~zb4h-kskr/wildlife/kihonho2.HTM

戻る


2 建設環境2.環境基準 (Res:5)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 10:27
2.環境基本法に基づき設定すべき環境基準について、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.大気の汚染
b.水質の汚濁
c.地盤の振動
d.土壌の汚染

2 名前: No Name 投稿日: 2004/11/17(水) 12:34
cにしました

3 名前: なかざと 投稿日: 2004/11/17(水) 12:51
cにしました。

4 名前: けねり 投稿日: 2004/11/17(水) 21:02
cにしました。

5 名前: 環境計量士 投稿日: 2004/11/18(木) 20:13
Cです。
常識です。

戻る


3 建設環境3.自然再生推進法 (Res:4)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 10:27
3.自然再生推進法が規定する事項として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.自然再生協議会の設置
b.自然再生全体構想の策定
c.自然再生事業実施計画の策定
d.自然再生事業審議会の設置

2 名前: けねり 投稿日: 2004/11/17(水) 20:55
dです。

自然再生推進法では
・政府が自然再生基本方針を作成
・実施者の発意で"自然再生協議会"を組織
・自然再生協議会は"自然再生全体構想"を策定
・実施者は"自然再生事業実施計画"を策定
・自然再生事業の実施
となります。
dの自然再生事業審議会はありません。

3 名前: 投稿日: 2004/11/19(金) 10:02
bです

4 名前: 投稿日: 2004/11/19(金) 10:05
ごめん、タイプミス。dだったです。

戻る


4 建設環境4.スコーピング (Res:6)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 10:26
4.環境影響評価手続きについて、スコーピング(環境影響評価の項目や手法について予め情報を公開して,住民や専門家あるいは行政の意見を求める仕組み)を実施する段階として正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.評価書作成段階
b.方法書作成段階
c.準備書作成段階
d.調査・予測・評価の実施段階

2 名前: なかざと 投稿日: 2004/11/17(水) 12:52
bにしました。

3 名前: No Name 投稿日: 2004/11/17(水) 13:05
b

4 名前: けねり 投稿日: 2004/11/17(水) 21:02
bにしました。

5 名前: 環境計量士 投稿日: 2004/11/18(木) 20:13
bです。

6 名前: 投稿日: 2004/11/19(金) 10:03
bです

戻る


5 建設環境5.戦略的アセス (Res:3)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 10:26
5.政策段階や計画・プログラム段階において、実施する環境影響評価の一般的名称として正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.戦略的アセスメント
b.事業アセスメント
c.広域的アセスメント
d.総合的アセスメント

2 名前: No Name 投稿日: 2004/11/17(水) 13:11
a

3 名前: けねり 投稿日: 2004/11/17(水) 21:02
aにしました。

戻る


6 建設環境6.評価の考え方 (Res:5)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 10:25
6.環境影響評価法における評価の考え方について、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.回避・低減に係る評価と環境保全施策との整合性に係る検討を行う。
b.事業者による環境影響の回避・低減への努力を明らかにすることにより行う。
c.評価は、法令等により規制されている基準等との整合性のみにより行う。
d.事業者の実行可能な範囲内で回避・低減が図られているかを評価する。

2 名前: No Name 投稿日: 2004/11/17(水) 13:11
c

3 名前: なかざと 投稿日: 2004/11/17(水) 16:20


4 名前: けねり 投稿日: 2004/11/17(水) 21:03
cにしました。

5 名前: 投稿日: 2004/11/19(金) 10:06
cですね

戻る


7 建設環境7.大気汚染物質 (Res:3)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 10:24
7.環境基準が設定されている大気汚染物質で近年、全国的に基準を達成しているものとして正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.二酸化窒素
b.一酸化炭素
c.光化学オキシダント
d.浮遊粒子状物質

2 名前: なかざと 投稿日: 2004/11/17(水) 12:58


3 名前: けねり 投稿日: 2004/11/17(水) 21:03
bにしました。

戻る


8 建設環境8.低公害車 (Res:6)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 10:24
8.低公害車のなかで、水素と酸素が反応して水になる際に生じる電気を活用したものとして正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.メタノール自動車
b.ハイブリッド自動車
c.燃料電池自動車
d.電気自動車

2 名前: ppp 投稿日: 2004/11/17(水) 11:19
c

3 名前: なかざと 投稿日: 2004/11/17(水) 12:52


4 名前: ぽい 投稿日: 2004/11/17(水) 15:53
cです

5 名前: 環境計量士 投稿日: 2004/11/18(木) 20:14


6 名前: 投稿日: 2004/11/19(金) 10:06
cです

戻る


9 建設環境9.騒音に係る環境基準 (Res:5)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 10:24
9.騒音に係る環境基準の内容として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.環境基準は地域の類型及び時間の区分ごとに設定されている。
b.各類型を当てはめる地域は、都道府県知事が指定する。
c.評価手法は、等価騒音レベルによるものとする。
d.道路に面する地域については、原則として一定の地域ごとに当該地域の騒音を代表すると思われる地点を選定して評価する。

2 名前: なかざと 投稿日: 2004/11/17(水) 12:56


3 名前: けねり 投稿日: 2004/11/17(水) 21:03
dにしました。

4 名前: 環境計量士 投稿日: 2004/11/18(木) 20:14


5 名前: 投稿日: 2004/11/19(金) 10:06
cに間違いました

戻る


10 建設環境10.道路交通騒音対策 (Res:6)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 10:23
10.道路交通騒音対策において発生源対策として正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.遮音壁
b.環境施設帯
c.低騒音舗装(排水性舗装)
d.高架裏面吸音版

2 名前: ppp 投稿日: 2004/11/17(水) 10:51
c

3 名前: No Name 投稿日: 2004/11/17(水) 13:05
c

4 名前: なかざと 投稿日: 2004/11/17(水) 17:01
Cですね。
雑誌「かんきょう」2004年11月号、p25に以下の記述があります。
「道路交通騒音に対する措置として周辺道路も含めて排水性舗装を敷設することとしているが....」

5 名前: けねり 投稿日: 2004/11/17(水) 21:04
cにしました。
タイヤ騒音を防止する意味で発生源対策となります。

6 名前: 環境計量士 投稿日: 2004/11/18(木) 20:14


戻る


11 建設環境11.水質項目の内容 (Res:4)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 10:23
11.水質項目の内容説明として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.クロロフィル
光合成細菌を除く全ての緑色植物に含まれるもので、藻類の存在量の指標となる。
b.BOD
水中の有機物が嫌気性微生物により分解されるときに消費される酸素の量の
ことで、有機物汚染のおおよその指標になる
c.強熱減量
試料水の蒸発残留物をさらに灰化したときに揮散する物質の量のことで、
悪臭の直接の原因となる。
d.電気伝導度
水中に含まれる溶存酸素量に左右される値で、水の清純度の目安となる。

2 名前: なかざと 投稿日: 2004/11/17(水) 21:21
bだと思います。
問題を「間違ったもの」選びと勘違いし、dを選んだような気がします。
それにしても、問題の持ち帰りを許可しないのはなにか意味があるのでしょうか?

3 名前: ぽい 投稿日: 2004/11/18(木) 17:52
BODは好気性微生物の分解なのでbは正しくないと思います。選択しませんでしたが、aが正解でしょうか?

4 名前: なかざと 投稿日: 2004/11/18(木) 20:34
ぽいさんの言う通りでした。aが正解ですね。

戻る


12 建設環境12.富栄養化 (Res:5)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 10:23
12.湖やダム湖で発生する富栄養化の現象として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.深水層DOの上昇
b.植物プランクトン、大腸菌等の代謝産物による異臭味の発生
c.底質の黒色化、硫化水素の発生
d.表層水のpH、電気伝導率の減少

2 名前: なかざと 投稿日: 2004/11/17(水) 12:58


3 名前: No Name 投稿日: 2004/11/17(水) 13:06
c

4 名前: ぽい 投稿日: 2004/11/17(水) 15:52
bにしました。

5 名前: なかざと 投稿日: 2004/11/18(木) 20:46
bが「植物プランクトンによる異臭味の発生」ならわかりますが、
「大腸菌等の代謝産物」というあたりが引っかかりました。

戻る


13 建設環境13.地下水汚染有害物質 (Res:3)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 10:22
13.地下水汚染として問題となっている有害物質として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.1.1.1-トリクロロエタン
b.トリクロロエチレン
c.トリハロメタン
d.テトラクロロエチレン

2 名前: なかざと 投稿日: 2004/11/17(水) 12:57


3 名前: けねり 投稿日: 2004/11/17(水) 21:06
cにしました。

戻る


14 建設環境14.トラップ法 (Res:4)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 10:22
14.陸上哺乳類の調査におけるトラップ法の機材として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.シャーマン型ライブトラップ
b.スナップトラップ
c.ピットフォールトラップ
d.ライトトラップ

2 名前: なかざと 投稿日: 2004/11/17(水) 12:57


3 名前: ぽい 投稿日: 2004/11/17(水) 15:49
d 灯りをつけると逃げちゃうよ。

4 名前: けねり 投稿日: 2004/11/17(水) 21:06
dにしました。

戻る


15 建設環境15.国際条約 (Res:5)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 10:21
15.渡り鳥の保護あるいは渡り鳥に関わる環境の保全とは直接関係がない国際条約をa〜dのなかから選びなさい。

a.ワシントン条約
b.バーゼル条約
c.ボン条約
d.ラムサール条約

2 名前: No Name 投稿日: 2004/11/17(水) 12:46
b

3 名前: なかざと 投稿日: 2004/11/17(水) 12:53


4 名前: けねり 投稿日: 2004/11/17(水) 21:07
bにしました。
バーゼル条約は有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関するものです。

5 名前: 投稿日: 2004/11/19(金) 10:08
bですね

戻る


16 建設環境16.自然環境保全法 (Res:4)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 10:21
16.次の環境調査のうち「自然環境保全法」に基づく調査として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.河川水辺の国勢調査
b.緑の国勢調査
c.海域自然環境保全基礎調査
d.生物多様性調査

2 名前: & (70zeVo/k) 投稿日: 2004/11/17(水) 15:51
a

3 名前: 投稿日: 2004/11/19(金) 10:08
aに間違いました

4 名前: なかざと 投稿日: 2004/11/19(金) 17:37
aですね。
「河川水辺の国勢調査」は国土交通省及び自治体が、河川を“環境”という観点から
とらえた基礎情報の収集整備を目的として実施している調査です。
http://www.rfc.or.jp/mizube/mizube_f.html
一方、b,c,dは「自然環境保全法」に基づく調査で、以下に詳しく書いてあります。
http://www.biodic.go.jp/kiso/fnd_f.html

戻る


17 建設環境17.生態系・生物多様性 (Res:14)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 10:20
17.生態系や生物多様性に係わる解説として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.生物の多様性は一般に、遺伝子の多様性、種の多様性、個体群の多様性の3つで捉えられる。
b.動物の食う-食われるの関係は「食物連鎖」とよばれ、この関係は明確なピラミッド型となる
c.生態系の中である生物の種が占める位置を「生態的地位」と呼ぶ。
d.生態系のエネルギーフローは、緑色植物の太陽エネルギーの変換に始まり、最後は猛禽類などの高次消費者に至る。

2 名前: ぽい 投稿日: 2004/11/17(水) 15:55
cですか?

3 名前: なかざと 投稿日: 2004/11/17(水) 21:24
bは「明確なピラミッド型」とは限らないので、間違いでしょう。
その他はどれもあっているような気がしました。

4 名前: 投稿日: 2004/11/19(金) 10:09
aです

5 名前: 投稿日: 2004/11/19(金) 10:38
bは正しいです。http://www.edu.pref.kagoshima.jp/kari/rika/syougakkou/rironn/syokumoturenns.pdf

6 名前: なかざと 投稿日: 2004/11/19(金) 13:20
aは間違いですね。「個体群の多様性」というところが間違っています。
「生物の多様性は、生態系の多様性、種の多様性、遺伝子の多様性の3つで捉えられる。」
参考
http://www.qsr.mlit.go.jp/kyugi/gairai/index2.html

7 名前: なかざと 投稿日: 2004/11/19(金) 13:29
cも怪しいです。「生態系の中で」というところが怪しいです。
いろいろ調べましたが、以下のように、「生物群集の中で」という表現が正しいようです。

http://www.yk.rim.or.jp/~mitsunob/b-physio/b40.html
生態的地位とはそれぞれの生物が生物群集のなかで占める位置や役割を指す
http://www.keirinkan.com/kori/kori_synthesis/kori_synthesis_b/contents/sy-b/3-bu/3-2-2.htm
生態的地位とは,群集のなかでそれぞれの種が占める場所や役割のことである。

8 名前: 投稿日: 2004/11/21(日) 15:39
http://ka2ya.jugem.jp/?eid=11 からは「生物多様性に定義は、それをもちる研究者によって少しずつちがいがあるが、遺伝子の多様性、個体群の多様性、種の多様性、生息・生育場所の多様性、景観の多様性、生態的プロセスの多様性などをふくみ...」と載せてあり、aも正しいじゃないかなと思いますけど

9 名前: なかざと 投稿日: 2004/11/21(日) 19:48
aはやはり間違っていると思います。
環境白書によれば、
「種の多様性の他、遺伝子レベルの多様性、生態系の多様性をも含め、生物多様性と呼ばれている」
http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/honbun.php3?kid=211&serial=11014&bflg=1&bakserial=11010
ところで、この問題は文言の微妙な言い回しによる間違い探しで、なかなか正解が見つかりません。
そこで、明らかに間違いと思われる選択肢を探し、消却法により正解を見つけようと思います。
いまのところ、私はaとcは間違いだと思います。
周さんはaとbを正しいとしていますが、それではこの問題に対する解答にはなりません。
とりあえず間違っているものを一緒に決めていきませんか?

10 名前: 投稿日: 2004/11/30(火) 12:25
なかざとさん、長い間ネットに来なかったため、ご議論を見ていなかったです。返事遅れましてご免なさいね。
取り敢えずbは正しい、c、dは間違いとは如何ですか?正解は二つがない限り、aも間違いとなりますね。

11 名前: なかざと 投稿日: 2004/12/06(月) 09:49
周さんへ
このところ忙しくて問題の解答を探している時間がありませんでした。
dの間違いはどの当たりか、それを示すことができればよいのですが...

12 名前: なかざと 投稿日: 2004/12/14(火) 16:26
すでに述べましたが、bは間違いです。
動物の生物量、生産力は栄養段階を上がるに従って段階的にしかも急激に減少し、ピラミットが形成されますが、
食う-食われるの関係は網の目のようにきわめて複雑です。

よって、この問題の正解は私的にはdとなりました。

13 名前: まご 投稿日: 2004/12/22(水) 10:02
生態系のエネルギーフローは、最後が分解者になるのではないでしょうか?
dは間違っていると思うのですが、いかがでしょうか??

14 名前: なかざと 投稿日: 2004/12/24(金) 17:46
まごさんへ
私もこの点で引っかかり、なかなかdを正解とは決められませんでした。
しかし、a、b、cのほうがより間違っていると思えたので、消去法でdと決めたまでです。

戻る


18 建設環境18.典型性対象種 (Res:3)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 10:20
18.「生態系」の環境影響評価の観点である「典型性」の対象種の抽出の考え方として、誤っているものを、a〜dのなかから選びなさい。

a.生物間の相互作用や生態系の機能に重要な役割をもつ種
b.生態群集の多様性を特徴づける種
c.水域の連続性を指標する典型的な種
d.比較的小規模で周囲には見られない環境を特徴づける種

2 名前: No Name 投稿日: 2004/11/17(水) 12:46
d

3 名前: なかざと 投稿日: 2004/11/20(土) 00:42
dですね。
dは「特殊性」の対象種
http://www.jsia.net/3_01study/3_1_seitai/040313regular02_report.pdf

戻る


19 建設環境19.温室効果ガス (Res:4)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 10:19
19.地球温暖化の原因物質とされる温室効果ガスとして、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.二酸化硫黄(SO2)
b.メタン(CH4)
c.一酸化二窒素(N2O)
d.二酸化炭素(CO2)

2 名前: ppp 投稿日: 2004/11/17(水) 17:28
a

3 名前: けねり 投稿日: 2004/11/17(水) 21:09
aにしました。

4 名前: 投稿日: 2004/11/19(金) 10:09
aです

戻る


20 建設環境20.上位性候補種 (Res:4)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 10:19
20.「生態系」の環境影響評価の観点である「上位性」の候補種として相応しい種を、a〜dのなかから選びなさい。

a.ツキノワグマ
b.ニホンイタチ
c.ニホンオオカミ
d.ニホンザル

2 名前: No Name 投稿日: 2004/11/17(水) 13:06
a

3 名前: ぽい 投稿日: 2004/11/17(水) 15:47
生態的地位としてはcのニホンオオカミになると思うのですが、絶滅してるし・・・。現在生息していないものを評価するのもどうかと。するとニホンイタチになるのかな?他の動物におそわれることがないものとするとツキノワグマだし・・・。訳の分からない問題なので選びませんでした。

4 名前: なかざと 投稿日: 2004/11/17(水) 16:57
よくわかりませんでした。

戻る
SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu