RCCM問題4-2臨時掲示板(農業土木)

この掲示板は、H16年度RCCM試験のうち、水産土木部門と、農業土木部門の問題検檻欧砲弔い童譴蟾腓Ψ納板です。
2004.11.17開設、2004.12.28終了


1.食料・農業・農村基本計画 6.畑地かんがい方法 11.改良山成畑工 16.頭首工位置
2.冷害の起こりやすい地域 7.水稲栽培の用水量 12.ピーク流出量合理式 17.コンクリート擁壁水路
3.農業農村整備事業 8.水田区域の冠水被害 13.ダムの設計洪水流量 18.農業用パイプライン
4.水質を表す指標 9.ほ場構成区画 14.開水路の限界水深 19.水路トンネル
5.土壌水分測定方法 10.生態系保全計画 15.水路の許容流速 20.ため池を構成する施設


1 農業1.食料・農業・農村基本計画 (Res:7)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 18:02
1.平成12年に農林水産省によって策定された食料・農業・農村基本計画における施策に
ついての基本的な方針として誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.食料の安定供給の確保
b.多面的機能の発揮
c.農業の持続的な発展
d.農村を取り巻く地域の環境保全

2 名前: 風鈴 投稿日: 2004/11/18(木) 00:13
当然 d です。

3 名前: たぶん 投稿日: 2004/11/18(木) 12:33
dでしょ。そうでしょ。

4 名前: tos 投稿日: 2004/11/18(木) 12:52
dです。

5 名前: TEST 投稿日: 2004/11/18(木) 12:59
d

6 名前: 遠藤 投稿日: 2004/11/24(水) 13:33
農業農村整備事業を進めるに当たり、自然環境に配慮しなければならない としており答えは、bとしました。多面的機能の発揮は新基本法以前から取り上げられていたように思います。

7 名前: 風鈴 投稿日: 2004/11/24(水) 19:28
食料農業農村基本計画では、「食糧の安定供給の確保」「多面的機能の発揮」
「農業の持続的な発展」「農村の振興」を4つの柱としています。
選択肢と異なるのは、d だけです。

戻る


2 農業2.冷害の起こりやすい地域 (Res:5)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 18:01
2.わが国の中で一番冷害の起こりやすい地域として適切なものをa〜dのなかから選びなさい。
a.東北地方
b.関東地方
c.北陸地方
d.中国地方

2 名前: a-hiro 投稿日: 2004/11/18(木) 08:11
私は東北出身者で冷害に困っています。

3 名前: TEST 投稿日: 2004/11/18(木) 12:59
a

4 名前: 風鈴 投稿日: 2004/11/18(木) 19:30
寒いことと冷害が起こりやすいこととは別では?
a かなと思ったのですが、東北は品種改良などの冷害対策を
行っているような気がして、結局選択できませんでした。

5 名前: TEST 投稿日: 2004/11/19(金) 13:00
寒いだけではなく、東北にはやませとういう季節風も有り、そのため品種改良には取り組んでいるものの冷害の影響は完全には解消されてないと思います。

戻る


3 農業3.農業農村整備事業 (Res:7)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 18:01
3.わが国の農業農村整備事業に関係のない事業をa〜dのなかから選びなさい。
a.地帯総合整備事業
b.中山間地域総合整備事業
c.農用地再編開発事業
d.棚田地域基盤整備事業

2 名前: たぶん 投稿日: 2004/11/18(木) 12:25
dでしょう。

3 名前: tos 投稿日: 2004/11/18(木) 12:55
? aについて、畑地帯総合整備事業なら分かりますが、地帯・・・は? 問題文の脱字?

4 名前: TEST 投稿日: 2004/11/18(木) 13:01
多分d。aはtos氏の書き込みの畑地帯総合整備事業があるので。

5 名前: 8823 投稿日: 2004/11/18(木) 15:10
正式な事業名として存在するのは、b及びcだと思いますが・・・。

6 名前: だと 投稿日: 2004/11/18(木) 15:12
出題ミス?

7 名前: tos 投稿日: 2004/11/18(木) 20:27
わたしも出題(印刷?)ミスになるような気がします。

戻る


4 農業4.水質を表す指標 (Res:7)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 18:00
4.水質を表す指標として誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.BOD
b.DA
c.DO
d.COD

2 名前: 風鈴 投稿日: 2004/11/18(木) 00:14
b でーす

3 名前: hiro 投稿日: 2004/11/18(木) 08:12
bです

4 名前: たぶん 投稿日: 2004/11/18(木) 12:34
そう、bです。

5 名前: tos 投稿日: 2004/11/18(木) 12:55
bです。

6 名前: TEST 投稿日: 2004/11/18(木) 17:37
BOD:生物化学的酸素要求量
COD:化学的酸素要求量
DO:溶存酸素
DA:????  ということでbです。

7 名前: 環境計量士 投稿日: 2004/11/18(木) 20:44
b

戻る


5 農業5.土壌水分測定方法 (Res:3)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 18:00
5.土壌水分を測定する方法として誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.テンシオメーター法
b.熱伝導ブローブ法
c.電気抵抗法
d.シリンダーインテークレート法

2 名前: TEST 投稿日: 2004/11/18(木) 15:13
dは水分測定ではなく、浸透速度を計測する方法だと思います。

3 名前: 環境計量士 投稿日: 2004/11/18(木) 20:44
d

戻る


6 農業6.畑地かんがい方法 (Res:6)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 17:59
6.わが国の畑地のかんがい方法としてあまり使われないものをa〜dのなかから選びなさい。
a.等高線かんがい
b.点滴かんがい
c.ボーダーかんがい
d.畝間かんがい

2 名前: tos 投稿日: 2004/11/18(木) 13:01
? ボーダーかんがいはよく使われているのでしょうか・・・。どなたか教えてください。

3 名前: TEST 投稿日: 2004/11/18(木) 13:23
aもcもあんまり一般的ではないと思い選択から外しました。

4 名前: うーん 投稿日: 2004/11/18(木) 15:23
点滴かんがい以外あまり見たこと無いです。

5 名前: tos 投稿日: 2004/11/18(木) 20:59
「等高線かんがい」というのは、そもそも、かんがいの方法といえるのでしょうか・・・?(すいません、良くわからなくて)

6 名前: aka 投稿日: 2004/11/19(金) 11:27
等高線かんがい=コンターディッチかんがい方式?、設計基準 計画「農業用水(畑)」P172

戻る


7 農業7.水稲栽培の用水量 (Res:5)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 17:59
7.水稲栽培の用水量を表す算定式として正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.水稲栽培用水量=蒸発散量+浸透量−有効雨量+施設管理用水量+地区内利用可能量
b.水稲栽培用水量=蒸発散量+浸透量−有効雨量+施設管理用水量−地区内利用可能量
c.水稲栽培用水量=蒸発散量+浸透量+有効雨量−施設管理用水量−地区内利用可能量
d.水稲栽培用水量=蒸発散量+浸透量−有効雨量−施設管理用水量−地区内利用可能量

2 名前: 風鈴 投稿日: 2004/11/18(木) 00:19
a にしました。 雨量だけマイナス。(その分いらないので)

3 名前: 地区内利用可能量 投稿日: 2004/11/18(木) 15:22
もマイナスでは?

4 名前: 8823 投稿日: 2004/11/18(木) 16:45
地区内利用可能量とは、地下水や反復水のことを指すのでマイナスするのが妥当だと思います。

5 名前: 風鈴 投稿日: 2004/11/18(木) 18:59
土地改良事業計画設計基準に同じような項目があったのですが、
地区内利用可能量もマイナスになっていたので 正解は b のようです。
必要なはずの「栽培管理用水量」が、式に含まれていないため、「地区内利用可能量」
に含まれるのかと誤解してしまいました。

戻る


8 農業8.水田区域の冠水被害 (Res:2)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 17:59
8.水田区域の冠水被害の説明のうち正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.水稲の冠水被害の最も大きい時期は植付直後である。この時期に濁水が1〜2日
冠水すると70%もの減収被害を受ける。
b.水稲の冠水被害の最も大きい時期は分けつ期である。この時期に濁水が1〜2日
冠水すると70%もの減収被害を受ける。
c.水稲の冠水被害の最も大きい時期は穂ばらみ期である。この時期に濁水が1〜2日
冠水すると70%もの減収被害を受ける。
d.水稲の冠水被害の最も大きい時期は収穫期である。この時期に濁水が1〜2日
冠水すると70%もの減収被害を受ける

2 名前: 風鈴 投稿日: 2004/11/18(木) 19:34
農業の問題ですねぇ
あんまりなじみがないのですが・・・

戻る


9 農業9.ほ場構成区画 (Res:5)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 17:58
9.水田のほ場を構成する区画の定義において、大きい順に並べてあるものをa〜dのなかから
選びなさい。
a.ほ区→耕区→農区
b.農区→ほ区→耕区
c.ほ区→農区→耕区
d.農区→耕区→ほ区

2 名前: hiro 投稿日: 2004/11/18(木) 08:16
cだと思います。

3 名前: ジョン 投稿日: 2004/11/18(木) 08:48
bが正解だと思います。
々牟茵ΑΑΠ貳未肪司30m長辺100〜150m
△朸茵ΑΑδ名10〜15耕区からなる
G清茵ΑΑδ名鐓排水路の両側の2ほ区を合わせて1農区とする

4 名前: tos 投稿日: 2004/11/18(木) 12:57
同じくbです。

5 名前: TEST 投稿日: 2004/11/18(木) 17:39
正解はbですが、この問題選択したんですが試験のときdにしたような気が・・・・

戻る


10 農業10.生態系保全計画 (Res:5)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 17:58
10.生態系保全計画において使われる用語の説明として誤っているものをa〜dのなかから選び
なさい。
a.生物の生息場所の移行帯のことをエコトーンという。
b.生物の生息可能な空間をビオトープという。
c.本来国内で分布していない生物種が外国から持ち込まれたものを輸入種という。
d.生態に配慮し整備された道路をエコロードという。

2 名前: 風鈴 投稿日: 2004/11/18(木) 00:17
c にしました。 外来種のこと。

3 名前: hiro 投稿日: 2004/11/18(木) 08:17
cです

4 名前: tos 投稿日: 2004/11/18(木) 12:57
cにしました。

5 名前: TEST 投稿日: 2004/11/18(木) 17:41
cは外来種が正解でしょう。

戻る


11 農業11.改良山成畑工 (Res:6)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 17:57
11.農用地開発計画における改良山成畑工についての説明事項について誤っているものを
a〜dのなかから選びなさい。
a.営農計画に合わせた傾斜の緩い農地を造成することができる。
b.土地利用率を高め、高度の機械化営農を可能にする方式である。
c.メッシュ法により切盛土量のバランスが図られるため、一般的に造成コストは
安くなる傾向にある。
d.防災対策を特に考慮する必要がある。

2 名前: たぶん 投稿日: 2004/11/18(木) 12:27
dでしょう。

3 名前: hiro 投稿日: 2004/11/18(木) 12:37
dにしたようなきがします。

4 名前: tos 投稿日: 2004/11/18(木) 13:03
dにしましたが、cの「造成コストは安くなる」が気になります。

5 名前: 8823 投稿日: 2004/11/18(木) 14:46
改良山成畑工は切土盛土が発生するため、造成コストは山成畑工に比べて高くなりかつ、防災対策が必要となります。従って、正解はCだと思います。

6 名前: aka 投稿日: 2004/11/18(木) 15:27
cにしました。

戻る


12 農業12.ピーク流出量合理式 (Res:6)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 17:56
12.ピーク流出量を算定する合理式で正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.QP=1/3.6・re・A
b.QP=3.6・re・A
c.QP=1/360・re・A
d.QP=360・re・A
ここに、QP:ピーク流出量(m3/s)
     re:洪水到達時間内の平均有効降雨強度(mm/hr)
     A:集水面積(km2)

2 名前: hiro 投稿日: 2004/11/18(木) 10:59
aだとおもいますが

3 名前: たぶん 投稿日: 2004/11/18(木) 12:25
aです

4 名前: TEST 投稿日: 2004/11/18(木) 15:00
これはaですね。

5 名前: 環境計量士 投稿日: 2004/11/18(木) 20:45
a

6 名前: aka 投稿日: 2004/11/19(金) 11:38
流出係数は考慮しなくて良いんでしょうか?。
計画設計基準 設計「農道」P255 Q=1/3.6・f・r・A
f=流出係数

戻る


13 農業13.ダムの設計洪水流量 (Res:3)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 17:53
4
13.ダムの設計洪水流量算定について、適切でないものをa〜dのなかから選びなさい。
a.200年確率洪水流量
b.クリーガー式
c.既往最大洪水流量
d.洪水調節容量

2 名前: 農土 投稿日: 2004/11/18(木) 12:44
bにしました

3 名前: 教えて 投稿日: 2004/11/21(日) 12:18
dにしました。

戻る


14 農業14.開水路の限界水深 (Res:2)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 17:53
14.水路幅1.0m、流量1.0m3/secが流れる開水路の限界水深として,正しい値をa〜dのな
から選びなさい。
a.0.24m
b.0.36m
c.0.47m
d.0.62m

2 名前: TEST 投稿日: 2004/11/18(木) 15:10
cでしょう

戻る


15 農業15.水路の許容流速 (Res:3)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 17:52
15.水路の許容流速の説明について、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.浮遊土砂の堆積が懸念される水路の最小許容流速は、0.45〜0.90m/sである。
b.水中植物の繁茂の懸念される水路の最小許容流速は、0.70m/sである。
c.薄いコンクリート(厚さ約10cm程度)で形成される水路の最大許容流速は、
2.00m/sである。
d.鉄筋コンクリート二次製品水路(柵きょを除く)の最大許容流速は、3.00m/sである。

2 名前: hiro 投稿日: 2004/11/18(木) 08:18
cで1.50m/secじゃなかったでしたっけ?

3 名前: 風鈴 投稿日: 2004/11/18(木) 19:03
Cです

戻る


16 農業16.頭首工位置 (Res:6)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 17:52
16.頭首工位置を選定する場合の検討事項に関して、誤っているものをa〜dのなかから
選びなさい。
a.ミオ筋が取り入れようとする川岸に近く、常に安定して河床の変化が少ない地点で
あること。
b.渇水時でも確実な取水が出来る地点であること。
c.取水とともにより著しい土砂の流入が生じない地点であること。
d.構造上多少不安定でも、工事費が安くできる地点であること

2 名前: 風鈴 投稿日: 2004/11/18(木) 00:20
d でしょう。

3 名前: hiro 投稿日: 2004/11/18(木) 08:19
dですよね

4 名前: tos 投稿日: 2004/11/18(木) 13:05
dだと思います。

5 名前: tos 投稿日: 2004/11/18(木) 13:05
dだと思います。

6 名前: 環境計量士 投稿日: 2004/11/18(木) 20:45
d

戻る


17 農業17.コンクリート擁壁水路 (Res:4)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 17:51
17.コンクリート擁壁水路を設計する際の検討事項について、正しいものをa〜dのなかから
選びなさい。
a.転倒に対する検討は、常時の場合、合力の作用線が底面と交わる点と底面の
中心との距離がミドルサード以内であればよい。
b.滑動に対する所要の安全率は、常時1.2、地震時1.0である。
c.基礎地盤の許容支持力は、最大地盤反力以下でもよい。
d.水中に擁壁がある場合でも、浮力については特に考慮しなくてもよい。

2 名前: hiro 投稿日: 2004/11/18(木) 08:20
aにしました

3 名前: たぶん 投稿日: 2004/11/18(木) 12:26
aでしょ。

4 名前: 風鈴 投稿日: 2004/11/18(木) 19:04
aです

戻る


18 農業18.農業用パイプライン (Res:5)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 17:51
18.農業用パイプラインの路線選定に当たり留意すべき一般的な事項について、誤っている
ものをa〜dのなかから選びなさい。
a.管の布設高を動水勾配線以下に保てば、開水路におけるような地形状の制約は受けない。
b.路線は極力最短距離を通すこと。
c.軟弱地盤地帯や被圧地下水が分布している所は絶対避ける。
d.道路・河川および軌道等はできるだけ直角交差とする。

2 名前: 8823 投稿日: 2004/11/18(木) 14:51
正解はCだと思います。Cの記述中の「絶対」ではなく「極力」ではないでしょうか。

3 名前: TEST 投稿日: 2004/11/18(木) 15:11
cでしょう。計画自体成り立たない地区が出てきます。

4 名前: aka 投稿日: 2004/11/18(木) 15:30
c、「絶対」は無いと思います。

5 名前: 風鈴 投稿日: 2004/11/18(木) 19:06
Cです。「パイプライン基準書」では、「できるだけ」となっていました。

戻る


19 農業19.水路トンネル (Res:5)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 17:51
19.水路トンネルの分類に関して誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.水路トンネルは、水理特性から無圧トンネルと圧力トンネルに分類される。
b.無圧トンネルは計画流量が自由水面を持って流れ、圧力トンネルは満流で流れる。
c.トンネル工法では、山岳トンネル工法とその他のトンネル工法に分類される。
d.山岳トンネル工法は、矢板工法(在来工法)と吹付け・ロックボルト工法
(NATM工法)に分類されるが、水路トンネルではNATM工法の実績はない。

2 名前: たぶん 投稿日: 2004/11/18(木) 12:23
dです。

3 名前: tos 投稿日: 2004/11/18(木) 13:06
dにしました。(自信はありません)

4 名前: 8823 投稿日: 2004/11/18(木) 18:39
正解はdです。NATM工法の実績は随所にあります。

5 名前: 風鈴 投稿日: 2004/11/18(木) 19:06
d です。だいじょうぶです。

戻る


20 農業20.ため池を構成する施設 (Res:6)
1 名前: APEC 投稿日: 2004/11/17(水) 17:50
20.ため池を構成する施設における説明について誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.ため池の堤体は土による堰堤が多い。
b.洪水吐の位置は堤体部に設置されており、両岸部の地山に設置されていることはない。
c.取水施設は、斜樋形式と立樋形式がある。
d.ため池の中にはRCコンクリート水槽に変更されたものもある。

2 名前: hiro 投稿日: 2004/11/18(木) 12:54
bにしました。
他は全部そのとおりのようですし
dは何を言っているのか???でした

3 名前:投稿日: 2004/11/18(木) 14:40
ファームポンドでないですかね・・

4 名前: 8823 投稿日: 2004/11/18(木) 15:03
正解はbだと思います。洪水吐は堅固で安定した地盤(地山)に設置することが望ましいからです。

5 名前: TEST 投稿日: 2004/11/18(木) 17:45
b:地山に設置されてますね。

6 名前: 風鈴 投稿日: 2004/11/18(木) 19:07
b です。OKです。

戻る
SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu